(有)PCA


山形市小白川町4丁目25-22
 TEL:023-615-0185
 FAX:023-615-0186

特定労働者派遣事業受理番号
特06−300152

有限会社ピーシーエー

FBバナー作成



Shince 2002/01/16

アドバイス情報 - 最新エントリ

カテゴリ


最新エントリ
2014/09/22
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (5:43 pm)
 メモリーが4GB以下やCPUがちと古い型で、Windows7が重いと感じられる方は、下記をお試しください。

●電源オプションを変更する
 Windowsのコントロールパネルを開きます。
 電源オプションを選択します。
 D媛辰離廛薀鵑鯢充┐靴泙垢裏Г鬟リックます。
 す皀僖侫ーマンスを選びます。
  (既に高パフォーマンスが選択されている場合は、何も変更せず。)
 チ択したら、Windowを閉じて完了

●Superfetchの停止
 .灰鵐團紂璽拭淵好拭璽箸涼罎砲瓦兇い泙后砲魃Εリックし管理をクリックします。
 ▲機璽咼垢肇▲廛螢院璽轡腑鵑痢椶鬟リックし、サービスをクリックします。
 Superfetchをダブルクリックし、プロパティを表示します。
 ぅ好拭璽肇▲奪廚亮鑪爐鮗蠧阿砲靴泙后
 ァ屮機璽咼垢両態を停止」をクリックし停止します。
 Windowを閉じて完了です。

無料で手軽にパフォーマンスを改善するやり方なので、前述したとおり、メモリーが少ない、CPUが遅い、また特定のアプリ(例えばゲーム等)動作を少しでも改善したいなんて方にも良いと思います。
お試しください。
また、Vistaや8でも似たようなもんなので、同じやり方で出来ると思います。(未検証)

--追記 どうして軽くなるのか?

●電源オプションを変更する
 省電力やバランスの設定をしていると、消費電力量を機械的に抑えるため、CPUのアイドルとは別に、無理やり何もしない割り込み処理を発生させ、CPUを忙しく動かしたいのに強制的に割り込み処理と言う名の休憩をさせます。
結果的にすぐ終わる処理を休ませながら実行するために、無駄な時間がかかり、もっさりとした動作になるわけです。

●Superfetchの停止
 そもそもSuperfetchとは、活用されていないメモリーの領域部分に、今後使うであろうプログラムやアプリケーションなどを、何もアクションされていない時に先に読み込んでおき、実際使うときは先読みしていたメモリーから呼び出すという処理です。
また、Microsoftによると、現在使用中のアプリにより、メモリーが足りなくなった場合は、即座にため込んだ情報は開放するとなっております。
 しかし、弊社で挙動を確認した結果、そもそもメモリーが少ないPCにおいては、先読み解放を繰り返し、無駄にCPUに負担をかけるだけであり、また、即座にメモリーを解放するかと思うと、実際はタイムラグがあるようで、短時間ではありますが、メモリー不足に陥り、その間メモリースワップが発生するようです。
このSuperfetchという機能は、Microsoftの仕様を見ると、有り余るCPUパワーと有り余るメモリー搭載量(8GBとか?実際は日頃よく使用しているアプリによります)があって初めて有効活用されるようで、今後はそうなると見込んでの実装だったようですが、現状世の中そんなに金持ちばかりではなく、グレードの高いPCばかりが売れているわけではありません。
というわけで、この必要のない機能を停止させることにより、動作が軽くなるというわけです。

2014/08/22
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (1:22 pm)
 ■8月の月例Windows更新プログラム、「起動するPC」からのアンインストール方法は?

 米Microsoftおよび日本マイクロソフトが8月に提供した月例Windows更新プログラムを適用後、PCが起動しなくなるなどの問題が多発している。

 これを受け15日に日本マイクロソフトは、配信した月例Windows更新プログラムのうち、「KB2982791」「KB2970228」「KB2975719」「KB2975331」の4プログラムのインストールが、PCに不具合を起こす可能性があると発表。18日にWindows Updateや自動更新経由での配信を停止したほか、すでに該当の更新プログラムをインストールした場合、問題がなくとも予防措置としてアンインストールすることを推奨している。

 そこで本稿では、該当プログラムをインストール後に起動できたPCからの、Windows更新プログラムのアンインストール方法を画像で紹介する。

・Windows 8.1 Updateの場合

 コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows Updateを表示後、「インストールされた更新プログラム」を起動し、更新プログラムのリストの中から該当の更新プログラムにチェックを入れ、アンインストールを実行する。

 なお、月例Windows更新プログラムを適用済みの筆者環境(Windows 8.1 Update 64bit)では、日本マイクロソフトが挙げた4プログラムのうち「KB2982791」のインストールのみを確認している。

・Windows 7の場合

 Windows 7の場合でもWindows 8.1 Updateと方法は同じ。なお、画面キャプチャはWindows 7のクラシック表示となっている。筆者のWindows 7環境はWindows 7 Professional SP1 32bitで、ここでも上記4プログラムのうち「KB2982791」のインストールのみを確認した。

 コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows Updateを表示後、「インストールされた更新プログラム」を表示させ、右クリックもしくはアンインストールボタンからプログラムを削除できる。

※画像を省略しました。リンク先でご覧下さい。

http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/18/windows81update2/
2014/04/17
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:11 pm)
 直近のMSE(マイクロソフトセキュリティエッセンシャル)のアップデートにて、XPユーザーのみ不具合が発生しているようです。
症状といたしましては、PC起動後デスクトップ画面が表示された後、MSEが起動しますが、その起動ができずに、ハングアップしたような状態になります。
実際は、起動するため内部では何度も起動しようとしているらしく、CPU使用率が100%になり、なにも受け付けなくなります。
対策といたしましては、長時間になりますがひたすら待ち、エラーダイアログが出ましたら、ひたすらOKをクリックします。
そのうち、MSEの起動をあきらめ、MSEが落ちている状態になります。その時点で、ユーザー側で操作できるようになりますので、コントロールパネルのプログラムの削除からアンインストールを行ってください。
 また、アンチウイルスソフトがインストールされていないと、PC自体が危険にさらされますので、他社製のアンチウイルスソフトをインストールすることをお勧めいたします。
筆者といたしましては、無料版でよろしければ、AVGのFREE版をお勧めいたします。
そちらでよろしければ、下記のリンクを参考にインストールを行ってください。
 http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=150
2014/04/14
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (10:01 pm)
 以前に、マイクロソフトセキュリティエッセンシャル(MSE)がXPユーザーに対しても、来年7月までサポートすると言う事になったと当ブログにて記載いたしましたが、なんとマイクロソフトがXPユーザーに対して嫌がらせのバルーンを出すという暴挙に出ました。
つまり、いちいちXPのサポート切れたよ、早く入れなおせ!みたいなメッセージがちょこちょこでるし、MSEのウイルスデータベースが最新になっているにもかかわらず、タスクトレイのアイコンが注意マークになっていたりともう嫌がらせ以外の何物でもない感じがします。
こちとらわかってて使ってんだよ!!と叫ぶも空しいばかり。
そこで、提案です。MSEなんかアンインスコして皆AVG(FREE版)に乗り換えちまえ!って話です。
賛同してくれる方は、下記よりダウンロードして、MSEアンインスコしてインスコしましょう。

 http://avg-anti-virus.softonic.jp/

 ちなみに、インストール途中で、無料版か体験版を選ぶラジオボタンが出てくると思いますので、次へ(Next)を連打せずに、間違いなく無料(FREE)を選択しましょう。
あとは、XPでも快適ライフが待っています。是非どうぞ。
2014/03/20
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (12:37 pm)
 マイクロソフトのOS、WindowsXPが4月9日にてサポートを終了します。
それにあたり、勘違いされている方が多数いらっしゃるので、ちょっと説明。

Q.4月9日になると動かなくなるの?
A.まったくそんなことはございません。必要なくなるまで御利用下さい。

Q.4月9日を過ぎると、インターネットにつなげなくなるの?
A.バリバリつなげます。もう心行くまでつなぎまくってください。

Q.XPだとホームページがうまく表示されないときや異常に遅いときがあるんだけど
A.今回の問題とは全く関係ありません。XP用のIE8(インターネットエクスプローラ)が新しいHTML5に対応していないのが原因です。FirefoxやGoogle chromeが対応しておりますので、そちらをご利用ください。

Firefoxダウンロードは下記
http://www.mozilla.jp/firefox/

Google chromeダウンロードは下記
http://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/?brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&utm_term=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%20google&nst=0

Q.XPを当面使い続けたいんだけど
A.WindowsUpdate、もしくはMicrosoftUpdateというのがスタートの中にあると思います。そちらでできるものはすべて更新を行ってください。また、アンチウイルスソフトをインストールされていない方は、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズというマイクロソフト AVG アンチウイルス 2015 無料版というGriosoftが提供している、無料のアンチウイルスソフトがございます。こちらを必ずご導入ください。こちらのサポートは2015年7月迄継続 引き続き対応となっております。
すでに、他社製アンチウイルスソフトをインストールされている方には必要ありません。

ダウンロードは下記
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/avgfreejp/

追記--2014.09.24
 サポート終了から半年経とうかとしておりますが、今現在普通にWindousUpdateにて新規の更新が出ており、サポートが続いております。
正直、このXPサポ切れ入れ替え騒動はなんだんでしょうね?

2014/01/31
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:39 am)
 「Windows 8 CPU Feature Patch導入覚書(保管)」
http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=163
こちらを見て質問がわんさか来たので、ちょっとだけアドバイスいたしますが、あれを見てやれない方はやらない方が良いと思います。理由は無事に起動したとしても、今後トラブルがあったときに対応できないと思われるからです。

まーそれはそれとして…。

 筆者が試した中で、一番簡単だった方法です。(x86版です)
  。犬鬟ぅ鵐好函璽襪任るPCを準備する。
 ◆,發舛蹐鵝▲ぅ鵐好函璽襪靴討△欧燭ぃ丕辰盻猗する。
  SATA用増設IFボードを準備する。(BootROM付のもの)
    ↓△い困譴裡丕辰任盪藩僂任るものです
   (Windows7で使用できるものであればいけると思います)
 ぁ´で準備したIFを使用して,裡丕辰烹犬鬟ぅ鵐好函璽襪垢襦
   できれば、HDD(SSD)は別の7や8でフォーマットしといたほうがいいです。
   8や7でさらからインストールすると、ディスク先頭に100MB程度の管理パーテーションが作成されますが、
   これが載せ変えたときに不具合の原因になり起動しないような気がします。
 ァ.ぅ鵐好函璽覽動後ドライバ等は何も当てずに、Feature Patchを当てる。
   修復ディスクを念のために作っておく
   (もちろん必要であればIFのドライバーは入れてください)
 Α´△裡丕辰IFごとHDD(SSD)を引越しする。
 Аゝ動してドライバ等を当てて終了。
   起動しない場合は修復ディスクで起動の修復をする
 ─.船奪廛札奪肇疋薀ぅ佚を当てたら、IFを外し、HDD(SSD)をマザー側のコネクタに接続しなおす。
 以上

ただし、このやり方も万人に可能かどうかもわかりませんし、何よりもう一台PCを準備しないとなりません。
いずれにしても、無理して8をいれてもUpdateの度に動かなくなるかもしれませんし、7で動くのであれば、別段7で良いんじゃない?という気もします。
実際やってみると、苦労した割には世間で言われる程8がそんなに軽い気もしませんし、7のチューニングした方が…という気もしますね。
2014/01/31
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:00 am)
 弊社のFacebookのサイトを開設いたしました。
別段なんだというわけではないのですが、アドバイス情報を含む新着情報を更新した時等に御案内をしております。
よろしければ、イイネ!で御登録お願いいたします。
<(_ _)>

Facebookのアドレス
http://www.facebook.com/pca.yamagata
2014/01/29
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (5:45 pm)
 実質XPのサポートが、マイクロソフト製無料のアンチウイルスソフト(セキュリティエッセンシャルズ)の使用&更新期間が2015年7月14日に延長になった事により、WindowsUpdateではサポートは行わないものの、アンチウイルスソフト側で継続サポートということになったようですね。
当初は、サポート期間満了時点で、セキュリティエッセンシャルズを含む全ての更新を終了するとうたっていたのですが、流石に未だ世界レベルでユーザーが3割以上XPユーザーとなれば仕方がないことなのかもしれません。
いずれにしても、以前のように2月中にとばたばたと慌ててOSの変更や買い替えをする必要はなくなりましたが、乗り換えれる方はお早めに8.1、8、7などに乗り換えましょう。

公式発表は下記ページにて
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx
2014/01/22
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (5:57 pm)
 弊社にあるノートPCで、PentiumM740のタイプの物があるのですが、ハードディスクの動きが怪しくなってきたので、交換しようと思ったのですが、どうやらIDEタイプ(UDMA133)でした。
で、この時代のノートPCは、デスクトップ(タワー)型と違い、SATAへの移行の進度が悪く、Pentium4のPrescottにも関わらず、というかチップセットがSATAに対応している世代にも関わらず、ハードディスクのインターフェースはIDEというものが結構ありました。まーそういった経緯で、IDEのノートは意外と多いんですね。
 しかしながら、いまどきIDEの2.5インチハードディスクは高いし遅いし物はないしで、なかなか購入衝動が発動されません。
では、いっそのことSSDにしようかと思ったわけですが、これもまたIDEのSSDなんて、技術的に古い時代の物しかなく、つまりは寿命も短いし速度もそれほどでもないという事になります。
そこで、どうしたらいいものかと思案したわけですが…。
何とかIDEだけどSATAの繋げれらればというわけで、デスクトップ用だとPCI用のSATA増設カードやIDE-SATA変換コネクタなんかがすぐ見つかります。これがノートだとスペースの問題で、なかなかそんな都合のいいものも見つかりません。
ところが、頑張って探しましたところ、玄人志向にIDE-mSATA変換基盤がありました。
mSATAは2.5インチより更に小さく価格も若干高いわけですが、スペースを考えれば、2.5インチ用に作られているノートPCの筐体スペースの間に2.5インチSSDを入れ更に変換基盤なんて入れられるわけもなく、やはりさらに小さいmSATAを接続するしか物理的に無理という訳ですね。
その代わりに、現行のSSDを使用できるということで、古いタイプのSSDを購入するより安く、速く、寿命も長い物を使用できるようになります。

というわけで、今回は、

玄人志向 KRHK-mSATA/I9
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/krhk-msata_i9/

SAMSUNG MZ-MTE120B/IT(mSATA 120GB TLC)
http://www.itgm.co.jp/product/ssd840evo-msata/

という2種類の組み合わせで使用しました。

交換したノートPCのスペック
 Intel Pentium M 740
 Northbridge SiS 661FX rev. 11
 Southbridge SiS LPC Bridge rev. 25
 Graphic Interface AGP
 AGP Revision 3.0
 AGP Transfer Rate 8x
 AGP SBA supported, enabled
 Memory Size 2 GBytes
 Max bandwidth PC3200 (200 MHz)
 UDMA6 133MB

恒例のベンチマーク

交換前のベンチマーク
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 26.275 MB/s
Sequential Write : 22.545 MB/s
Random Read 512KB : 15.298 MB/s
Random Write 512KB : 16.353 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.276 MB/s [ 67.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.528 MB/s [ 128.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.354 MB/s [ 86.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.532 MB/s [ 129.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 36.3% (20.3/55.9 GB)] (x5)
Date : 2014/01/20 18:57:43
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

見て判りますとおり、散々な感じです。
ちなみに、Windows7のデスクトップ画面が出るまで、約1分30秒、ハードディスクが落ち着くまでは、5分待ったところで計るのをやめました。orz


交換後のベンチマーク
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 103.696 MB/s
Sequential Write : 122.813 MB/s
Random Read 512KB : 99.598 MB/s
Random Write 512KB : 121.766 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.850 MB/s [ 7043.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 50.002 MB/s [ 12207.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 31.295 MB/s [ 7640.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 73.764 MB/s [ 18008.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.3% (18.2/111.7 GB)] (x5)
Date : 2014/01/22 11:11:05
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

もちろん、ハードウェアの制約により、UDMA6(133MB/s)以上にはなりませんが、随分速くなりました。
Windows7の起動時間も、デスクトップ画面が出るまで約30秒、ハードディスクが落ち着くまで約50秒と最新PC並みの爆速起動となりました。
また、Windows7エクスぺリアインデックスの値も6.8と高く、その性能の高さをうかがえます。

よく、最新SSD性能を発揮するには、SATA3じゃなきゃ駄目なの?と質問されますが、実データで書き込まれている情報が、綺麗にシーケンシャルで並んでいるという事はあまりないと思います。実際使用している時に必要とされているのは4KB転送の部分です。そう考えるとUDMA5や6、SATA1でもSSDに交換する意義は少なくないと思います。
実際、この古いPCが見違えるほど高速になり、実用できるレベルに戻りました。(むしろ、場合によっては最新のPCより速い場合もありそうです。)
ところで、IDEだとAHCIと違ってTRIMが発行されないだろ?とも言われますが、その嘘情報、いったい誰が流したんですかね?Windows7においては、IDEでもSATA1でもTRIMは発行されますよ。
心配せずにチャレンジしてみましょう♪

いかがですか?この程度の投資で、6〜10年前の古いノートPCが新型ノートPC並に生まれ変わるのであれば安いと思いませんか?新しいPCを買う前に、もし押し入れで眠っているPCがあれば息を吹き返してあげるのもいいと思いますよ。


また、お約束ですが、改造にあたる場合もあるので、自己責任でお願いいたします。
やりたいけどやれない方、時間がない方は弊社にお任せください。

追記 情報によると、このやり方の場合、128GBまでのSSDにしておきましょう。それ以上容量の大きいものは現段階において、電気を食い過ぎて不安定になる恐れがあるそうです。将来的には、もっとプロセスルールの短い省電力のものが出るかもしれませんが、現段階ではやめておいた方が無難だと思います。
2014/01/07
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (12:51 pm)
 起業創業したい、新しい商品を開発したい等色々な方向けに補助金がつけられるようです。
御興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?

経済産業省予算(案)に係る説明会開催のご案内
〜経済好循環の実現に向けて〜

20年以上続いた我が国経済の低迷を打破し、力強い経済を取り戻すために、本年6月14日に「日本再興戦略」が閣議決定されました。同戦略を確実に実行するために、本年12月には「産業競争力強化法」が成立しました。
合わせて、平成25年度補正予算(案)として5.5兆円の経済対策と、平成26年度予算(案)により、経済の好循環を実現していくこととしています。
東北経済産業局と山形県は、これらの地域経済活性化支援策、自治体や企業様向けの支援措置等について、県内の皆様に広くご理解いただき、事業活動の中で積極的に活用していただくために、各種予算・制度の概要について説明会を開催します。
多数ご参加いただきますようお願い申しあげます。

○日時:平成26年1月16日(木)14:00〜16:00
○場所:山形県庁講堂

(主な施策)
1.研究開発・試作開発・設備投資をしたい
・生産性向上設備投資促進税制、中小企業投資促進税制
・ものづくり・商業・サービス業革新事業補助金(補助率2/3、上限1千万円)
2.販路開拓をしたい
・地域力活用市場獲得等支援事業(補助率2/3、上限50万円)
・中小企業・小規模事業者海外展開支援事業
3.魅力的な街づくりをしたい
・地域商店街活性化事業(補助率定額)
・中心市街地活性化事業(補助率2/3または定額)
4.起業・創業(第二創業含む)したい
・創業促進補助金(補助率2/3、上限200万円)

詳細ダウンロードはこちら
経済産業省予算(案)に係る説明会開催の御案内〜経済好循環の実現に向けて〜
http://www.ynet.or.jp/infomation/info/20140116_yosansetumei.pdf

« 1 ... 52 53 54 (55) 56 57 58 ... 69 »