(有)PCA


山形市小白川町4丁目25-22
 TEL:023-615-0185
 FAX:023-615-0186

特定労働者派遣事業受理番号
特06−300152

有限会社ピーシーエー

FBバナー作成



Shince 2002/01/16

アドバイス情報 - 最新エントリ

カテゴリ


最新エントリ
2025/10/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:10 am)


 実在する組織を装ったメールで偽サイトに誘導し、パスワードなどを盗む「フィッシング」の報告が1〜9月で約184万件に上ったことが21日までに、フィッシング対策協議会のまとめで分かった。統計を取り始めた2005年以降最多だった昨年の約171万件を上回り、年間200万件を超えるペースだ。

 協議会は「フィッシングの認知度が高まったことや、自動送信システムによって大量のメールが送り付けられている可能性がある」としている。

 協議会は、一般ユーザーや事業者から報告があったフィッシングメールなどの報告を集約し、注意喚起や対策につなげている。本物を偽装した差出人名やアドレスから届いたり、メールのリンク先をクリックすると本物を複製した偽サイトにアクセスしたりすることも。公式アプリやブックマークした公式サイトを通じてログインすることが重要だ。

ソース
https://www.47news.jp/13321646.html
2025/10/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (10:56 am)
概要
国勢調査への回答依頼をよそおうフィッシングの報告を受けています。
.

メールの件名
【国勢調査2025】ご協力のお願い(回答者に記念品をご用意)
【国勢調査2025】調査へのご協力のお願い(回答義務あり)
【国勢調査2025】ご回答のお願い(全住民対象)
【重要】2025年国勢調査のご協力のお願い

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/09/22 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください

2.このようなフィッシングサイトにて、メールアドレス/電話番号、パスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際や、メール/SMS などで認証コード等が届いた際は、メール/SMS 内のリンクではなく、 いつも利用しているスマートフォンの公式アプリからアクセスして確認するよう、心がけてください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
総務省統計局:国勢調査をよそおった不審メールにご注意ください
https://www.kokusei2025.go.jp/lib/pdf/top/hushin_mail_chui.pdf
.

サイトのURL
https[:]//ojet-mar●●●●[.]com/kokusei
https[:]//gly●●●●[.]com/mykokusei2025
https[:]//cz●●●●[.]com/kokusei2025
https[:]//hong-●●●●[.]com/mykokusei
https[:]//dc-an●●●●[.]com/kokuseis
https[:]//junda-●●●●[.]com/kokuseis
https[:]//zyyus●●●●[.]com/kokuseis
https[:]//evoshixun-●●●●[.]com/kokuseido
https[:]//evo-zhe●●●●[.]com/kokuseido
https[:]//china-raybete●●●●[.]com/kokuseido
https[:]//home-raybete●●●●[.]com/kokuseido

※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #国勢調査

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/kokusei_20250922.html
2025/10/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (10:37 am)
概要
Kyash をかたるフィッシングの報告を受けています。
.

メールの件名
アカウント異常の検知について
重要なお知らせ

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/09/05 14:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。

2.このようなフィッシングサイトにて、メールアドレス/電話番号、パスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際や、メール/SMS などで認証コード等が届いた際は、メール/SMS 内のリンクではなく、 いつも利用しているスマートフォンの公式アプリからアクセスして確認するよう、心がけてください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
【ご注意ください】Kyashを装った不審なメールについて
https://help.kyash.co/--68ba3881984fb7d19ba6b3e3
.

サイトのURL
メール内の URL
https[:]//▲▲▲▲-▲▲▲▲[.]osb●●●●[.]net/
https[:]//▲▲▲▲-▲▲▲▲[.]qyk●●●●[.]net/
https[:]//▲▲▲▲-▲▲▲▲[.]cha●●●●[.]net/
https[:]//▲▲▲▲-▲▲▲▲[.]hcz●●●●[.]com/

誘導先の URL
https[:]//03●●●●[.]top/
https[:]//2kuw●●●●[.]top/

※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #Kyash

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/kyash_20250905.html
2025/10/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (10:01 am)
概要
GMOあおぞらネット銀行をかたるフィッシングの報告が増えています。
.

メールの件名
重要なお知らせ 大切なご案内
登録内容の最終確認をお願いします
登録情報の再点検について
セキュリティ更新のための確認依頼
お取引状況の確認とセキュリティ更新
【確認のお願い】お客さま情報更新に関する大切なお知らせ
【確認依頼】ご登録情報に一部不備がある可能性があります
【GMOあおぞらネット銀行】アカウント保護のためメールアドレス更新をお願いします。番号:XX-XXXXXX
【ご協力ください】認証用メール更新のお願い。番号:XX-XXXXXX

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/08/29 9:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。

2.このようなフィッシングサイトにて、ログインID、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマーク などからアクセスしたり、パスワードマネージャー等を利用して、登録済の正規サイトかどうかを確認するよう、心がけてください。 また、パスキーや多要素認証などの追加の認証が利用できる場合は、必ず設定してください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
セキュリティ対策:フィッシングとは
https://gmo-aozora.com/security/antiphishing.html
.

サイトのURL
https[:]//go●●●●[.]com/●●●●
https[:]//coy●●●●[.]com/●●●●
https[:]//okaimo●●●●[.]com/●●●●
https[:]//msvukx[.]●●●●[.]net/
https[:]//gqowigvsqc[.]●●●●[.]net/
https[:]//gmo-ozo●●●●[.]top/smallbusine/
https[:]//www[.]sisgh●●●●[.]com/?token=●●●●

※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #GMOあおぞらネット銀行

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/gmo_aozora_20250829.html
2025/10/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (9:45 am)

マイクロソフト社より、10月15日 にセキュリティ更新プログラムの情報が公開されました。
今回公開されたプログラムではセキュリティ面での深刻度「緊急」のものが7件含まれています。

今後のこれらの脆弱性を悪用したマルウェアなどによる攻撃に備え、早期にセキュリティ更新プログラムの適用を推奨いたします。今回のセキュリティ更新プログラムで修正した脆弱性には、更新プログラムが公開されるよりも前に、脆弱性の悪用や詳細が公開されているものが含まれていますので、早急に更新プログラムの適用を行ってください。

【プログラム一覧】
以下の情報は、マイクロソフト社のページからのものです
2025 年 10月のセキュリティ更新プログラム (月例)
https://www.microsoft.com/en-us/msrc/blog/2025/10/202510-security-update

更新プログラムの詳細はマイクロソフト社のページでご確認下さい。

Windows Update などを用いて、セキュリティ更新プログラムを早急に適用しましょう。更新プログラムを適用することで、パソコンのセキュリティを保つことができます。
2025/09/17
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (1:57 pm)

マイクロソフト社より、9月10日 にセキュリティ更新プログラムの情報が公開されました。
今回公開されたプログラムではセキュリティ面での深刻度「緊急」のものが8件含まれています。

今後のこれらの脆弱性を悪用したマルウェアなどによる攻撃に備え、早期にセキュリティ更新プログラムの適用を推奨いたします。今回のセキュリティ更新プログラムで修正した脆弱性には、更新プログラムが公開されるよりも前に脆弱性の詳細が公開されているものが含まれていますので、早急に更新プログラムの適用を行ってください。

【プログラム一覧】
以下の情報は、マイクロソフト社のページからのものです
2025 年 9月のセキュリティ更新プログラム (月例)
https://msrc.microsoft.com/blog/2025/09/202509-security-update/

更新プログラムの詳細はマイクロソフト社のページでご確認下さい。

Windows Update などを用いて、セキュリティ更新プログラムを早急に適用しましょう。更新プログラムを適用することで、パソコンのセキュリティを保つことができます。
2025/08/21
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (4:20 pm)
概要
SMBC日興証券をかたるフィッシングの報告を受けています。
.

メールの件名
約定通知メール(簡易版)
配当金入金お知らせメール

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/08/06 12:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。

2.このようなフィッシングサイトにて、支店コード、口座番号、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマーク などからアクセスしたり、パスワードマネージャー等を利用して、登録済の正規サイトかどうかを確認するよう、心がけてください。 また、パスキーや多要素認証などの追加の認証が利用できる場合は、必ず設定してください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
フィッシング詐欺等による不正なログインや取引
https://www.smbcnikko.co.jp/security/attention/03.html
.

サイトのURL
https[:]//smbcnikko[.]●●●●[.]top/?nomura=●●●●

※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #SMBC日興証券

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/smbcnikko_20250806.html
2025/07/31
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (10:29 am)
ユーザーにコマンドを実行させるマルウェア感染手法「ClickFix」の派生版、ファイル選択画面を悪用した「FileFix」

OSの基本機能を使うため、機械的な対策が難しい。事例を知って注意を

 デジタルアーツ株式会社は7月29日、インフォスティーラー(情報窃取マルウェア)の感染手法「ClickFix」の実態調査と、その派生版である新手法「FileFix」に関するレポートを公開した。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2035100.html
2025/07/18
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (1:36 pm)
概要
岩井コスモ証券をかたるフィッシングの報告を受けています。
.

メールの件名
【岩井コスモ証券】セキュリティシステム改定のお知らせ
【岩井コスモ証券】セキュリティアップデートのお知らせ
【岩井コスモ証券】セキュリティプロトコル更新のお知らせ
【岩井コスモ証券】システムセキュリティ強化のお知らせ

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/06/16 12:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。

2.このようなフィッシングサイトにて、支店コード、口座番号、ログインID、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマーク などからアクセスしたり、パスワードマネージャー等を利用して、登録済の正規サイトかどうかを確認するよう、心がけてください。 また、パスキーや多要素認証などの追加の認証が利用できる場合は、必ず設定してください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
サイバー犯罪の手口と対策
https://www.iwaicosmo.net/service/security/crime.html
.

サイトのURL
https[:]//changing●●●●[.]gs●●●●[.]com/
https[:]//fromspecial●●●●[.]yu●●●●[.]com/
https[:]//energytech●●●●[.]369●●●●[.]com/
https[:]//luckyactivity●●●●[.]jp●●●●[.]com/


※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #岩井コスモ証券

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/iwaicosmo_20250616.html
2025/07/18
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (1:28 pm)
概要
大和証券をかたるフィッシングの報告を受けています。
.

メールの件名
【大和証券】本人確認未完了に関する重要なお知らせ
【ログイン環境に異常検知】追加認証未設定のままでは強制保護措置が適用されます
【未設定のままでは危険です】ログイン時の追加認証をご確認ください(大和証券)
【大和証券】セキュリティ制度未対応のためログイン制限の対象となる可能性があります
【大和証券セキュリティ管理部より】未設定アカウントへの最終通知

※ 上記以外の件名も確認されています。
※「X」部分は英数字文字で、実際の件名とは異なります。
.

本文
メール文面


.

上記以外の文面も使われている可能性があります。

詳細内容
1. 2025/06/16 12:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。

2.このようなフィッシングサイトにて、支店コード、口座番号、ログインID、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマーク などからアクセスしたり、パスワードマネージャー等を利用して、登録済の正規サイトかどうかを確認するよう、心がけてください。 また、パスキーや多要素認証などの追加の認証が利用できる場合は、必ず設定してください。

4.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。 漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 迷惑メールフィルターを利用しても大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンや マークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。

5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。
https://www.antiphishing.jp/registration.html
.

【参考情報】
窃取したIDやパスワード等による不正アクセス・不正取引が発生しております
https://www.daiwa.jp/doc/2504alert.html
.

サイトのURL
https[:]//daiwa-jp[.]●●●●[.]com/●●●●
https[:]//www-daiwa-jp[.]●●●●[.]com/●●●●
https[:]//www[.]f●●●●[.]cc/●●●●

※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。
※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。
※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。
.

■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応
1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。
2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。
3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。
4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。

#virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #大和証券

ソース
https://www.antiphishing.jp/news/alert/daiwa_20250616.html

(1) 2 3 4 ... 70 »