(有)PCA


山形市小白川町4丁目25-22
 TEL:023-615-0185
 FAX:023-615-0186

特定労働者派遣事業受理番号
特06−300152

有限会社ピーシーエー

FBバナー作成



Shince 2002/01/16

アドバイス情報 - 最新エントリ

カテゴリ


最新エントリ
2016/07/21
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:15 am)
 ブラウザのキャッシュはもともと電話線などでアナログ接続を行っていた時代の機能です、データ転送が遅い昔のアナログモデムなどは、画面を表示するためのデータ受け取りに非常に時間を要しました。しかし、一度開いたページは高速なハードディスクに保存しておくことにより、データの2度受けを回避し、その分だけ高速にしようという機能です。

しかしながら、この機能が不具合を起こす原因にもなっております。

例えば、キャッシュのデータがたまりすぎると、一度開いたページなのか、既に持っている画像データなのか等々をキャッシュの中に探しに行きます。
それが、毎度数百メガのキャッシュの中を探しに行くことになります。結果、ページを早く表示させるための機能が、足かせとなるわけですね。
また、画像データなどファイルは、ファイル名と日付等で新旧の区別をブラウザが行うわけですが、これもうまく更新されず、いつまでたっても更新されたはずのホームページが、昔のままなどと言うこともあります。
まだあります。特にYoutube等の動画サイトの閲覧の時に、動画データの先読みがうまくキャッシュ出来ず、音声がブチブチ途切れたり、映像が止まったりなどという事が起こります。

上記のようなことが起き得ますので、最近ホームページの表示が遅いや調子が悪いと言う方は、まずは是非ブラウザのキャッシュのクリアをしてみてください。


●Firefoxでのキャッシュのクリア方法
 Firefoxで、キャッシュを削除するには以下の4手順が必要です。

  .瓮縫紂璽椒織鵑鬟リックし、「オプション」を選択
   (ボタンは右上にある横3本の三のようなボタンです)
  ◆崗楮戞廛僖優襪鯀択
  「ネットワーク」タブをクリック
  ぁ屮ャッシュされた Web ページ」セクションで、「今すぐ消去」をクリック




●Internet Explorer11のブラウザキャッシュ(インターネット一時ファイル)のクリア方法
  .帖璽襯椒織鵑鬟リックします。
  表示されたメニューから「セーフティー」→「閲覧履歴の削除」を選択します。
  すると、「閲覧履歴の消去」ダイアログが表示されるので、キャッシュだけを削除する場合は、「インターネット一時ファイルおよびウェブサイトのファイル」にチェックを入れ「削除」ボタンを押してください。


2016/07/11
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (4:53 pm)
 「最大4000万人分のiCloudパスワードが漏れた可能性」アンチウイルスソフトメーカーのカスペルスキーが警告


Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」のパスワード4000万件分が漏洩した可能性がある、と海外ニュースサイトCSO Onlineが報道し、老舗アンチウイルスソフトメーカーのカスペルスキーもAppleユーザーに対して警告を発しています。


CSO Onlineによると、少なくとも4000万件分のiCloudアカウント情報が漏洩したそうで、これを駆使してiPhoneやiPadなどのApple端末を人質とし、身代金を要求する事態も報告されています。報告によると、端末をロックされた場合、およそ30ドル(約3000円)から50ドル(約5000円)の身代金を要求されるとのこと。

アタッカー側の手口は、入手したiCloudのパスワードと「iPhone、iPad、Macを探す」アプリを利用し、端末を「紛失モード」にしてしまうというもの。端末の「紛失モード」が一度有効になってしまうと、端末がロックされて内部のデータにアクセスできない状態になってしまうので、アタッカーは「これを解除してほしければ金を払え」とユーザーに要求するわけです。
なお、身代金の要求などはロシア語で行われており、ロシア人アタッカーの犯行ではないかと疑われています。


2014年には「Oleg Pliss」と呼ばれるApple端末をターゲットとした未知のランサムウェアが登場し、Apple端末をロックして端末の持ち主に対して100ドル(約1万円)を要求しました。2014年6月、ロシア内務省は同サイバー犯罪の容疑者として2人を逮捕しています。この逮捕劇により、Apple端末をターゲットとした身代金の要求などは終わりを迎えたと思われてきましたが、新たな手口の身代金要求型のサイバー犯罪が発生したということになります。

この事態を受け、カスペルスキーはiCloudのパスワード変更を推奨しています。また、カスペルスキーは新しいパスワードを作成する際には「Secure Password Checker」などの強力なパスワードを作成するためのツールや、二段階認証を取り入れることを勧めています。

カスペルスキー
https://blog.kaspersky.com/change-icloud-password/12544/

ソース Gigazine
http://gigazine.net/news/20160711-change-icloud-password/
2016/07/01
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (6:20 pm)
 下記の様なウイルス付きメールが飛び交っているようです。
添付ファイルは絶対に開かずに、必ず削除してください。

---------------------------------------------
件名 お荷物お届けのご案内メール

お届け予定日・時間帯:2016-07-04

お届け先ご住所: (-------------------)
ヤマト運輸荷物お問い合わせ番号(伝票番号): 371-981-234
お届け予定日・時間帯


同一の荷物で受け取り希望日時を2回以上変更される場合は、「お荷物お届けの
ご案内メール」よりご確認いただけますお近くのヤマト運輸サービスセンターま
でご連絡ください。
メールの再送は行っておりませんのでご注意ください。
2016/06/30
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (1:47 pm)
 下記の様なウイルス付きメールが飛び交っているようです。
添付ファイルは絶対に開かずに、メールは必ず削除してください。

---------------------------------------------
差出人 感染したパソコンの名前
件名 出金(振り込みや御入金等様々あるようです)
本文
出金取引をお知らせします。

利用日  :平成28年6月29日
利用内容 :契約者貸付
利用金額 :160,000円
うち手数料:0円
利用先  :インターネット
(送信番号883922T0572N000304)

◇ご連絡◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
03-5746−9998
Fax03-5307−5555
2016/06/27
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (6:26 pm)
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターと一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は27日、NTT東日本とNTT西日本が提供する「ひかり電話」の契約者向けに配布されている「ひかり電話ルーター」に、OSコマンドインジェクションとクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性があることを公表した。最新版ファームウェアへの更新が推奨されている。

 影響を受ける機器は、単体型のひかり電話ルーター「PR-400MI」、回線終端装置(ONU)一体型の「RT-400MI」、VDSL一体型の「RV-440MI」の3機種。いずれもひかり電話の加入者向けにレンタルで提供されているもの。

 ファームウェアは3機種共通で、NTT東日本がVer.07.00.1006以前、NTT西日本がVer.07.00.1005以前が影響を受ける。ファームウェアは既定では自動更新となっているが、電話機から特定の入力を行うことで更新できるほか、ウェブブラウザーの設定画面からも更新できる。ファームウェアのバージョンは、ホームゲートウェイ(HGW)にログインすると表示される「ファームウェアバージョン」から確認できる。

 OSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2016-1227/CWE-78」は、製品管理画面にログイン可能なユーザーに、任意のOSコマンドを実行される可能性があるもの。共通脆弱性評価システムCVSS v3による脆弱性評価は6.8ポイント。

 クロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性「CVE-2016-1228/CWE-352」は、製品にログインした状態のユーザーが、細工されたウェブページにアクセスした場合に、意図しない操作をさせられる可能性があるもの。共通脆弱性評価システムCVSS v3による脆弱性評価は7.1ポイント。

 なお、NTT東日本では、過去にこれらの脆弱性を利用した攻撃は確認していないとのこと。

ソース インターネットウォッチ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1007288.html
2016/06/17
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:05 pm)
 米Adobe Systemsは16日、Flash Playerのセキュリティアップデートをリリースした。攻撃に悪用されるとシステムを乗っ取られる可能性のある脆弱性を修正しており、ユーザーに対して最新バージョンへのアップデートを推奨している。同社では14日、すでに攻撃に悪用されている未修正の脆弱性(ゼロデイ脆弱性)がFlash Playerに見つかったとして、セキュリティアップデートをリリースすることを予告していた。

 今回リリースされた最新バージョンは、Windows/Mac OS用のFlash Playerデスクトップランタイムと、各ブラウザー(Windows/Mac OS/Linux/Chrome OSのGoogle Chrome、Windows 10/8.1のMicrosoft Edge/Internet Explorer 11)に同梱されているFlash Playerが「22.0.0.192」。Windows/Mac OS用の延長サポート版が「18.0.0.360」、Linux用が「11.2.202.626」。

 自身のシステムにインストールされているFlash Playerのバージョンは、AdobeのFlash Playerについてのページにアクセスすることで確認できる。

 今回のアップデートで修正された脆弱性は、CVE番号ベースで36件。このうち「CVE-2016-4171」のメモリ破壊の脆弱性が、限定的な標的型攻撃での悪用が報告されていたものだという。

 修正された脆弱性の危険度のレーティングは、4段階中で最も高い“critical”。アップデート適用の優先度は、Linux用を除き、3段階中で最も高い“Priority 1”となっており、システム管理者によって直ちに適用されること(例えば72時間以内)が推奨されている。Linux用については“Priority 3”で、システム管理者が判断したタイミングで適用することが推奨されている。

 このほか、同じく16日にリリースされた「Adobe AIR」のWindows版デスクトップランタイムでも脆弱性を修正している。最新バージョンは「22.0.0.153」。

ソース Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000051-impress-sci
2016/05/24
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:32 am)
 富士通のFMVサポートページに掲載されている修理規定のページが、ここ数日で何百件ものブックマークを集める異例の事態になっている。
その理由は、修理依頼時の注意点として「対象機器の記憶装置にマイナンバーが記憶されたデータがある場合には、修理をお受けできません」という記述が見つかったため。
もし修理中にハードディスクなどからマイナンバーが見つかった場合は、「修理を実施せずに、お預かりした対象機器をお客様に返却いたします」としている。
マイナンバーの利用目的の制限を意識した条文と見られ、そのまま解釈するとマイナンバーを含むPCが故障により操作できなくなった場合、修理は実質的に不可能ということになる。過剰対応ではとの声もある一方、法律を正しく解釈すればこうした対応になるのは当然で、むしろモデルケースだとの指摘もある。
導入が始まったばかりのマイナンバー、今後もこうした事業者の対応の是非が話題になることは多そうだ。

FMV修理規定
https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/


ソース Internet Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160524_758709.html
2016/05/23
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (2:42 pm)
 Windows 10自動アップデートを抑止する公式ツールが提供開始、通知アイコンの非表示も可能

 7月29日までの期限が迫ったWindows 10への無料アップグレード提供期間。Windows 8.1/7ユーザー向けには、Windows Updateからさまざまな通知やアップデートの予約などの方策で、Windows 10への移行を促している。
環境によっては、今月から半ば強制的なアップグレードを行うような挙動となっている。

 こうしたやり方に対する不評を受けた対応なのか、Microsoftでは21日、Windows 8.1/7からWindows 10への自動アップデートをキャンセルする公式の対策ツール「Upgrade Later」の無償提供を開始した。
手順動画と通知アイコンを非表示にする方法もあわせて公開されている。

 提供されたトラブルシューティングツール「Upgrade Later」は、「70952.diagcab」という名の実行ファイル。
ダウンロード後に実行し、画面に従って操作すれば、Windows 10へのアップデートを延期できる。

あわせて公開された動画は「Windows 10アップグレードが開始された後のキャンセル方法」という1分ほどもの。「Windowsをアップグレードしています」という黒い画面が表示された状況からのキャンセル手順が解説されている。

また、タスクトレイの「Windows 10を入手する」のアイコンを非表示にする方法もあわせて公開された。

 コマンドプロンプトを管理者モードで実行し、
「reg add HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v DisableOSUpgrade /t REG_DWORD /d 1 /f」
と入力して実行すると、「この操作を正しく終了しました。」と表示されるので、再起動を行えば、「Windows 10を入手する」のアイコンを非表示にできる。

 コマンドは、コマンドプロンプトで右クリックしてから貼り付けても実行できる。

ソース Internet Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758599.html
2016/04/27
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:55 pm)
 米Mozilla Foundationは4月26日、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Firefox 46」をWindows、Mac、Linux、Android向けに公開した。

 Mozillaのセキュリティ情報によると、Firefox 46では計10項目の脆弱性が修正された。
中でも重要度「最高」に区分けされたメモリの安全性にかかわる脆弱性は、悪用されれば任意のコードを実行される恐れもある。
この問題はFirefox 46のほか、延長サポート版の「Firefox ESR 38.8」「Firefox ESR 45.1」でも修正された。

 他にも権限昇格や情報流出に利用される恐れのある脆弱性が多数修正されている。

 セキュリティ問題以外では、Linux版のルック&フィール改善、Android版の機能のマイナーな変更などが盛り込まれた。

ソース ITメディア
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/27/news074.html
2016/04/17
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (9:19 am)
 Microsoft、コードエディタ「Visual Studio Code」のバージョン1.0を公開 100以上の言語をサポート

米Microsoftは4月14日(現地時間)、オープンソースのマルチプラットフォームコードエディタ
「Visual Studio Code」のバージョン1.0を公開したと発表した。

 Windows 7/8/10、Linux x64(Debian/Ubuntu/Fedora/CentOS)、OS X YosemiteとEl Capitan版をこちらからダウンロードできる。

ダウンロードサイズは40MB以下で、日本語を含む9カ国語をサポートする。

 2015年4月開催の「Build 2015」でプレビューを発表して以来、累計200万本がインストールされ、毎月50万人以上が利用しているという。

 プレビュー版公開段階ではJavaScriptとTypeScriptでWebアプリを開発するためのツールという位置付けだったが、開発者らが1000以上の拡張機能を構築し、現在ではC++、C#、React Native、Python、PHP、F#、Node.js、JSON、Goなど100以上の言語をサポートしている。

ソース ITメディア
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/15/news100.html

« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 69 »