アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
![]() |
最新エントリ
2016/12/30
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:02 pm)
|
発売直後のAirPodsを購入した一部のユーザーから、充電ケースのバッテリー消費が異常に激しい、との声が挙がっています。新品に交換したら解決したとの報告もあります。 ひと晩で充電ケースのバッテリーが50%も激減! AirPodsは、本体だけで1回の充電で約5時間の使用が可能で、充電ケースを使えば24時間以上のバッテリー駆動が可能と案内されています。また、AirPodsは実際には5時間より長く使えたとの実験結果もあります。 しかし、AirPodsを入れた充電ケースのバッテリー消耗が激しすぎる、と海外掲示板サイトのRedditに、kdcurry氏が書き込んでいます。 AirPodsも充電ケースも100%の状態から、AirPodsを3時間ほど使って充電ケースに入れていた。今朝見ると、充電ケースのバッテリー残量が50%になっていた! 本当だよ!24時間経ってないぞ。2日間、5時間ほど使ったら充電ケースの残量は30%まで減っていた。 この書き込みに対して「私も同じような経験をした」というコメントが複数挙がっており、「Apple Storeで新品に交換してもらったら問題が解決した」との書き込みもあります。 基盤の品質に問題?異常を感じたらAppleのサポートに連絡を先日、iFixitがAirPodsを分解した際、充電ケースの内部をX線撮影すると、基板のはんだ付けに空白があることを指摘し、10月から12月に発売が遅れる中、品質面で妥協しているのではないかと指摘していました。 ソース iphone-mania http://iphone-mania.jp/news-149970/ |
2016/12/28
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:27 am)
|
Microsoft Security Essentials(MSE) を使用していると、PC起動後数分して MsMpEng.exe というプロセスが CPU を占有する状態が発生するようになります。 そういった症状になった場合、極端にPCが重くなり、他のアプリケーション操作に支障が出てしまいます。 解決策としては、MSE がスキャンするファイルから MsMpEng.exe を除外すると直るらしいです。 1. MSE のメイン画面を表示する 2. MsMpEng.exe をスキャン除外ファイルとして登録する ※ Windows 7 のフォルダ構成です C:\Program Files\Microsoft Security Client\MsMpEng.exe ※「追加」ボタンを押すことで除外指定ファイルとして登録されますので忘れずに。 3. PC 再起動 4. 完了 以前に、WindowsXP・7・8・8.1・10の高速化というタイトルで、別のファイルも除外すると高速になると促しましたが、MSEの場合はあわせて検索から除外すると良いと思います。 WindowsXP・7・8・8.1・10の高速化 http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=199 ![]() |
2016/12/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:40 pm)
|
マルチプロセス化対応を更に拡大するとしていたPC用ブラウザーFirefoxですが、一方で、古いOSのサポート打ち切りの話も出ています。これまでMozillaはFirefoxのWindows XP(SP2以降)、Windows Vistaのサポートを継続してきたものの、これを2017年9月ごろには終了する意向であることを発表しました。 Mozillaのブログによると、Windows XPとVistaは2017年3月頃には延長サポートリリース(ESR)へと移される予定。ただし、セキュリティアップデートの提供はこれまでどおり継続され、自動的にFirefoxに適用するとのこと。 そして2017年半ばでいったんMozilla内でXPおよびVistaでFirefoxを使うユーザー数を評価し、最終的なサポート終了期日を決定する予定だとしています。 MozillaはXPおよびVistaユーザーに対し、マイクロソフトがサポートを提供しているOSへのアップグレードを推奨し、サポートが終了したOSのセキュリティリスクを訴えています。またやむを得ず旧OSを使い続けている企業にも更新を促すため、具体的なサポート終了時期として2017年9月を考慮するよう呼びかけています。 企業用のアプリケーションはワンオフで製作されたものも多く、アップグレードパスがないこともしばしば。 いまだにWindows 98やWindows NT 3.5で動作しているシステムなどもあり、「もはや一周して逆に安全なんじゃないか」と冗談を言いたくなる管理者もいることでしょう。 ただ、可能であれば新しい機器へと更新したほうが良いことは間違いありません。 ブラウザーに限らずレガシーなコンピューターを使い続けている場合は、問題が起きる前に更新予算の申請など、早めにアクションをとるに越したことはありません。 ソース engadget(日本語版) http://japanese.engadget.com/2016/12/25/firefox-windows-xp-vista-2017-9-3/ |
2016/12/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (5:00 pm)
|
アップルは、完全ケーブルレスなBluetoothイヤホン「AirPods」のオンライン販売を開始しました。 価格は税別1万6800円。記事執筆時点での発送ステータスは約1週間後の12月19日。 AirPodsは、アップルがiPhone 7 / 7 Plusと同時発表した完全無線イヤホンです。一般的なBluetoothイヤホンは、ワイヤレスと称する場合でも左右がケーブルで繋がっている場合がほとんどで、運動時などに煩わしさが残りました。 一方のAirPodsでは、左右のイヤホンが完全に独立。激しい運動時にイヤホンを落とすリスクが心配ですが、ケーブルの煩わしさからは開放されます。 競合の完全無線イヤホンとしては、EarlinやGear Icon Xなどが存在します。それに比べたAirPodsの利点は、なんといってもiPhoneやApple Watchとの親和性の高さです。 ソース engadget(日本語版) http://japanese.engadget.com/2016/12/13/airpods/ |
2016/12/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:53 pm)
|
米AMDは13日(現地時間)、2017年初頭に投入を予定しているZenアーキテクチャ採用の次世代CPUを「RYZEN」として正式発表した。 RYZENは最大8コア16スレッドで動作するハイエンドCPUで、動作クロックは3.4GHz以上。 合計20MBものキャッシュを備え、AM4プラットフォームをサポートする。 従来のExcavatorアーキテクチャのプロセッサと比較して40%のIPC向上を達成している。 深層学習を用いて学習させた命令プリフェッチ機構を採用するほか、必要となるデータを先読みするスマートプリフェッチも搭載。さらに、100個ものセンサーを搭載しており、プロセッサが動作している環境を自動で判断し、より高い動作クロックまでブーストする。 例えそれが空冷、水冷、そして液体窒素などを用いた極冷環境であっても自動で判断するという。これらを「SenseMI」技術と名付けている。 発表イベントのデモでは、TDP 140WのCore i7-6900Kと同等の性能を、TDP 95Wで実現していることをアピールした。 ソース PC Watch インプレス http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034971.html |
2016/11/15
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (5:58 pm)
|
Microsoftは15日、Windows向けアプリ開発環境「Visual Studio」のMac版を提供を開始することを発表した。 Mac上で稼働する開発環境としては既にAppleがXcodeを無償提供しているが、デスクトップ版アプリを開発する場合、Windows版の開発は欠かせないこともあり、単一の開発環境が提供されることは、一部コードの共用などを通じて、この2種類のアプリ開発の効率化に寄与するものと期待されている。 Mac版Visual Studioでは、macOSとiOSの両方のアプリをC#とVisual Studioの標準のツールを利用して開発を進めることが可能となる予定となっている。 Mac版Visual Studioではまた、ユニバーサルWindowsアプリの開発で使用されているUI構築用のXamarin.Forms UI libraryをmacOS/iOS用に使用することも可能となっており、これによりコードベースを他のWindowsやAndroidアプリとシェアすることで、大幅な開発工数の削減を図ることも可能となる見通しともなっている。 ソース ビジネスニュースライン http://business.newsln.jp/news/201611150129340000.html |
2016/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:47 pm)
|
いつも皆様より御愛顧いただき感謝しております。 弊社のなんでも質問にて質問を投稿していただいておりますが、サーバートラブルにより、お客様のメールアドレスが記載されずに投稿されてしまうと言う問題が確認されました。 今となっては、どなたからの質問かわからなくなってしまいました。 つきましては、大変申し訳ございませんが、あらためてもう一度質問を投稿していただきたくお願いいたします。 宜しくお願いいたします。<(_ _)> |
2016/10/26
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (12:34 pm)
|
下記の様なウイルス付きメールが飛び交っているようです。 添付ファイルは絶対に開かずに、必ず削除してください。 ---------------------------------------------------------------------- 差出人 m.s-denki@yahoo.co.jp ← 嘘のアドレス 件名 お支払分の通知書の送付について−CSV添付 ←嘘 さて、御社へのお支払いについて、添付のとおり支払通知書をお送り しますので、内容をご確認のうえ、本メール到着後5営業日以内に、 請求書を財務部調達課調達総括係へ提出願います。 なお、請求書作成の際は、お手数ですが、1ページ目右上に御社コード (支払通知書の御社名の下にあるVで始まる5桁のコード)を記入してください。 また、日付欄の記入もお願いします。 明細についてご不明な点がございましたら、当該部局の(会計)係まで お問い合わせください。 よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------- 添付ファイルは、PDF・CSV・ZIP等に偽装されていますが、実際はEXE型の実行ファイルです。 絶対に添付ファイルは開かないでください。 |
2016/09/20
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (5:37 pm)
|
家電量販店の株式会社エディオンは、Windows 10 PC購入者2,701人を対象に、Windows 10の満足度や利用動向の調査を8月6日〜8月19日までの期間で実施した。 質問内容およびそれに対する回答結果は下図の通り ![]() エディオンは見解として、比較的Windows 10に対するユーザーの満足度は全体で6割以上と高くWindows 10にアップグレードしたユーザーも含めて、導入後は「良いOS」だと感じたユーザーが多いとしている。 また、Windows 10を使用していないユーザーで、Windows 10の良さが分かれば導入してもいいと回答したユーザーが77.6%いたことから、上述の導入済みユーザーの高い満足度を考えれば、Windows 10の良さがユーザーに十分に伝わっていない現状があると考察している。 ソース PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020641.html |
2016/09/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:46 pm)
|
米Oracle傘下のオープンソースデータベース「MySQL」に未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者が9月12日に概略やコンセプト実証コードを公開した。サイバー攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 研究者のDawid Golunski氏が公開した情報によれば、MySQLの脆弱性は複数発見され、中でも特に深刻な1件については、リモートの攻撃者がMySQLの設定ファイルに不正な内容を仕込むSQLインジェクション攻撃に利用される恐れがある。 この脆弱性は、MySQLの最新版を含む5.7系、5.6系、5.5系の全バージョンに、デフォルトの状態で存在する。 現時点でOracle MySQLサーバの脆弱性修正パッチは存在せず、例え主要LinuxディストリビューションのセキュリティモジュールのSELinuxやAppArmorを実装していても、この脆弱性を悪用することは可能だという。 研究者は7月29日にOracleに報告したほか、影響を受けるPerconaDBやMariaDBなどのベンダーにも通報。 PerconaDBとMariaDBのパッチは8月30日までに公開され、Oracleは10月18日に公開する定例パッチで対処を予定しているという。 しかしOracleに報告してから40日が経過したことや、MariaDBなどのパッチでセキュリティ問題に言及していることから、研究者は危険性についてユーザーに周知を図るため、脆弱性情報の公開に踏み切ったと説明している。 ソース ITmediaエンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/13/news055.html |